たま氏の覚え書き

KNIME・AccessVBA・Swift等、学習したことを覚え書き

SwiftUI_Xcodeのダウンロード〜プロジェクトの作成

iPhoneアプリを作成する際に使用する開発環境「Xcode」に関する簡単な説明

そもそもXcodeとは

たま氏にはうまく説明できないので、ひとまずChatGPT4.0に解説してもらおう
======
XcodeAppleが提供している、macOSiOS、watchOS、tvOS用のアプリケーションを開発するための統合開発環境IDE)です。開発者がAppleのデバイス向けのソフトウェアを作る際に使用する主要なツールであり、AppleApp Storeでアプリを公開するためには、基本的にXcodeを使用して開発する必要があります。
======

たま氏は当初、このXcodeを使用してアプリ開発を行おうと思っていたのだが
実は、、、、それは、やめた(だとしても、今後もアプリ開発においてXcode自体は使用する)
とはいえ、ボタンを配置する・いくつかの画面を作る・タブや画像を表示する等は
SwiftUIで簡単にできたので、せっかくだし後日、このブログに覚え書きしようと思う

前回の記事の通り、たま氏はMacBookを購入して使っている
Xcodeアプリ開発する場合には、ある程度のスペックがあるものを使用することをお薦めする

Xcodeを公式からダウンロードする

developer.apple.com

Xcodeを立ち上げる


↑のアイコンをクリック


このような画面が開くが、もし何も開かない場合には
メニューバー - window - Welcome to Xcode の順でクリックすると画面が出る

プロジェクトの作成

上記で出てきた画面の左側の「Create New Project」をクリックすると、以下の画面が出る

左上の「App」を選択し、右下の「Next」をクリック
※この辺りは、Xcodeを使いこなしてきた時に使っていくと良い

Nextをクリックすると以下の画面が出てくるので上から順に設定してゆく


Product Name:任意の名称を入力
Team:ここでApple IDが選択できる、何も出てこない場合には、ひとまずNoneのままで良し
※目次5で設定説明あり
Organization Identifier:組織識別子、任意の名称を入力(たま氏はTeamSoraという名前にしてみた)
Bundle Identifier:(設定不要だが、以下は認識しておく
アプリケーションのユニークなIDで、上述のOrganization Identifier + . + Product Nameで表される
アプリを公開したり、データ共有を行う際に、このアプリを識別するためのもの
Interface:SwiftUIを選択(たま氏のブログでは、このUIによる開発しか行わない)
Language:Swiftを選択
Storage:これは、、奥が深かった、、今の時点ではひとまずNoneでOK

右下の「Next」をクリックし、次の画面で、右下の「Create」をクリック

↓のような画面が出てきたら、ひとまずプロジェクトは生成できた


【参考】Apple ID設定

プロジェクト作成時に「Team」を設定しなかった場合には、以下の手順で設定しておくとよい

メニューバーのSettingをクリック


以下の画面上で、お使いのアカウントを追加する

完了したら元の画面に戻る

1:画面左の「ナビゲーターエリア」でプロジェクト名をクリック
2:画面中央のタブの中の「Signing & Capabilities」を選択
3:Signing のなかの、「Team」のプルダウンで、設定したアカウントを選択



今回はここまで